早稲田中世の会

早稲田中世の会のブログです。

2022年度春の例会(早稲田中世の会 最終例会)のお知らせ

早稲田中世の会 例会のご案内


拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
さて 先にご案内いたしましたとおり 早稲田中世の会最終例会を下記の日程で開催いたします
よろしくご参会いただければ幸いです

                                  敬具
                 記


日時 :3月18日(土)13:00~17:00(予定)。
研究発表・講演の後に総会を開催いたします。
場所(対面):早稲田大学戸山キャンパス36号館5階582教室。
オンライン : Zoom で参加希望の方は、下記 URL よりお申し込みください。

オンライン参加登録フォームよりご登録いただいた方には、3月13日と前日にURL をご登録のメールアドレスにお送りいたします。


発表題目および要旨


平家物語』における「乳母子」の物語――「木曾最期」の分析を中心に――
           早稲田大学大学院文学研究科修士課程一年  小中杜萌氏


 一般的に「乳母子」は貴人から見た「自分を養育した乳母の実子」と理解される。養君である主君と「乳母子」は主従関係でありながら、幼い頃から同じ環境で養育される点で肉親に近い関係でもある。肉親的な愛情と主従関係の愛情という異なる二つの「愛」を持ち得る「乳母子」は注目すべき存在である。
 「乳母子」は現代の多くの辞書で立項されており、主君に対する「忠実」さや「密接」な関係に言及するものもある。しかし、近世以前の古辞書にはほとんど見られない。その一方で『平家物語』では複数の諸本に例を確認できる。
 本発表は『平家物語』の調査した諸本に共通する唯一の例である木曾義仲と今井四郎兼平の物語について、その特異性を論じるものである。「乳母子」という存在を起点に、義仲と兼平の最期を語る「木曾最期」の表現構造を分析することで、『平家物語』の新たな読みを提示することを目指す。物語を構成する言葉として「一所」と「契り」に注目して分析すると、『平家物語』の他の主君と「乳母子」の物語にはない特徴が明らかとなる。
 現在の「木曾最期」の解釈は、物語から主従の「愛」や義仲の最期の「人間らしい」姿を読み取るのが主流である。しかし、慶安三年(一六五〇)刊の『平家物語評判秘伝抄』は義仲を愚将であると批判する。このような大きな読みの違いはなぜ生じるのか、その要因を「乳母子」・「一所」・「契り」の解釈に焦点を当てて考察する。

 


京極派と一遍時宗教団とに共有された心性――折口信夫の浄土思想を手がかりに
                       詩人・文芸評論家  林 浩平氏


 京極派の叙景歌は、夕陽や夕景を詠んだものが中核を占めるが、それらは西方浄土への転生を祈念する歌ではないか。まずはこの問題意識から出発したい。玉葉集・風雅集の釈教部巻頭歌には、観無量寿経の「三心具足」を否定する、一遍に繋がる浄土宗西山派の教義に関わる作などが置かれ、浄土教的要素がきわめて色濃いパートだ。さらに京極為兼は一遍を継いだ他阿と交流があり、他阿の歌集写本には為兼による作歌指導の痕跡が残るうえに、他阿に念仏往生について教えを乞うている。また玉葉集・風雅集の撰集資料となる夫木抄の撰者の勝間田長清は他阿の弟子であり、熱心な念仏者だった。それに加えて、『一遍聖絵』の文章を書いた聖戒、絵を描いた円伊はともに一首づつを玉葉集に入集している京極派歌人である。そもそも為兼は、配流先の佐渡からの無事帰還を阿弥陀仏に祈って、「あみたふつ」「なむあみた」を詠みこんだ木綿襷(ゆふだすき)十八首を詠んだのだ。『野守鏡』という、京極派と一遍及び念仏宗の両者を激しく非難する歌学書の存在もあるわけだから、京極派と一遍時宗教団との間の浄土教信仰を絆にした結びつきが逆に証明されるのではないか。
 京極派和歌を高く評価したのは折口信夫である。折口は小説『死者の書』とその解説とされる論稿『山越しの阿弥陀像の画因』を書いたが、安藤礼二も指摘するように両書の主題となるのは浄土教でいう日想観、西に沈む太陽を凝視して浄土への往生を志向する思想だと言える。こうした折口の浄土思想も手がかりに、京極派和歌が孕む浄土教信仰の問題を考察したい。

 


『世子六十以後申楽談儀』難語小考
                      早稲田大学名誉教授  竹本幹夫氏


 世阿弥芸談『世子六十以後申楽談儀』(略称『申楽談儀』『談儀』とも)には、原態推定の困難な本文が多数存在する。その理由は、最善本が関東大震災で焼失し、残された転写本が略本系の末流の本文ばかりで、完璧な本文復元が不可能な点にある。当然のことながら同書本文には意味不明の語句が多出し、しかも芸談の聞書という性格上、当時の俗語もそこに交じるために、解釈は難解を極める。本発表ではこれまでの研究史の中で解決されてこなかった、もしくは通説に問題があると思われるいくつかの語句を取り上げ、私解を示しつつ、世阿弥晩年期の猿楽について論じる。主に左の諸点を取り上げる予定である。
第 三条「よろづの物まねは心ね」
第 八条〈重衡〉の作者
第十二条「かやう」という音転位
第十五条「ことばのにほひを知べし」
第十六条「音曲コシチハム(こし地はむ)」
同 条「しやうのこゑ・かくのこゑ」
第十七条「大ぜいの座」
同 条「おきなの礼」
第十八条「あまりにはじめはいろなきのふ」「おりくゝめとしてきる」
第二十一条「カツテミヤウタイコニテ」
結崎座規「ワカミヤノ御マツリ、タキヾノクジヨウトウノ事」

 

                                  以上

2018年度春の例会のお知らせ

本年度例会の案内が大幅に遅れてしまい、大変申し訳ございません。

2017年度春の例会のお知らせをいたします。ご多忙中とは存じますが、ぜひともご参会頂きたくお願い申し上げます。

 

 

一、  日時 二〇一九年三月二十二日(金)             

十四時から

 

一、  会場 早稲田大学戸山キャンパス

三三号館三三三教室

 

一、  研究発表

 

(一)空海の法力争い譚における敵役の造型

―修円から守敏へ―

文学研究科 修士一年 古谷尚洋氏

 

 数ある弘法大師伝説話の中でも著名なものに、空海と敵役の僧との法力争い説話がある。僧が生栗を法力で煮るのを空海が妨害する話や、両者が憎み合って呪詛合戦を繰り広げる話、僧が起こした日照りを空海が請雨経法で解決する話など、その内容は多彩だが、いずれにも共通して見られるのは、確かな法力を備えて空海と渡り合う、好敵手としての僧の存在感である。僧の名は定まっておらず、「修円」「守敏」の二種を中心に早い段階から揺れが見られるが、中世後期頃になるとその名は「守敏」にほぼ固定され、東寺の空海と並び立つ西寺の長者として、近世にかけて諸書で大いに喧伝されてゆく。ところが、実在人物として史実に徴証し得るのはむしろ「修円」の方である点は、先行研究においても指摘されている。本発表では、一連の説話の形成史を整理しつつ、実在の興福寺僧「修円」が、空海の好敵手たるに相応しい説話的言説を付与され、半ば架空の悪僧「守敏」として造型されてゆく過程を考えたい。

 

 

(二)鴨長明の鎌倉下向についての一考察

    ―和歌を柱に書き記すという事―

文学研究科 修士三年 山本明彦氏

 

吾妻鏡』建暦元年十月十三日条は、古来多くの文学者や歴史研究家の目にとまったが、正面から取り上げて議論した例というのはほとんど見当たらない。考えられる理由としては、当該記事が、左記のように句読点や闕字を含めてもたった八十九文字+和歌という短い文章であり、本件に関する史料が他に見当たらないということであろう。記事の表立った主人公二人が長明と源実朝であるので、これは実に残念なことである。

  辛卯。鴨社氏人菊大夫長明入道、法名蓮胤、依雅経朝臣之挙、此間下向。奉謁 将軍家、及度々云々。而今日当于幕下将軍御忌日、参彼法花堂。念誦読経之間、懐旧之涙頻相催、註一首和歌於堂柱。

草モ木モ靡シ秋ノ霜消テ空キ苔ヲ払ウ山風

今回の考察では、和歌自体や実朝と長明の関係にはふれないで、論点を「和歌を柱に書き記すという事」に絞り込み、そこから自ずと見えて来たものをまとめてみた。

 

(三)能の作者

文学学術院 教授 竹本幹夫氏

 

 一九〇九(明治四二)年に吉田東伍により世阿弥能楽論が紹介されたとき、世阿弥の実在の証明と共に、その能作の実績が確認されたことによって、能の文学的評価は一気に高まった(横山太郎「『十六部集』刊行後の世阿弥受容」、佐藤和道編『世阿弥発見百年』演劇博物館 二〇〇九年)。作者の存在が作品の正統性を担保するという近代思想がその背景にはある由であるが、これに対して世阿弥はいかなる理由から、作品に作者を明記したのであろうか。『三道』所掲の人気曲二九曲に作者を注記した『申楽談儀』十六条の記事を初めとして、『三道』『申楽談儀』に見える改作例の意義、『五音』における作曲者注記の意味について考え、それらが漢文作品や和歌に作者名が付せられることとは理由を異にするものであったことを論じる。あわせて室町後期の作者別謡名寄である作者付の意味についても言及したい。これらの事例から、「作者」とは何かについて、考察を深めることが出来ればと思う。

 

 また、研究発表会の後、懇親会を予定しております。是非ふるってご参加下さいますよう、お願い申し上げます。

 

 会場 かわうち(新宿区西早稲田二の三の二二)(予定)

 時間 十七時三〇分から

 会費 三〇〇〇円

 

2017年度春の例会のお知らせ

 2017年度春の例会のお知らせをいたします。ご多忙中とは存じますが、ぜひともご参会頂きたくお願い申し上げます。

 

一、日時   二〇一七年三月二十七日(火) 十四時から

一、会場   早稲田大学戸山キャンパス 三十九号館六階 第七会議室階

一、研究発表

 

(一)六代助命譚と『平家物語

                     文学研究科 修士三年 磯貝友希氏

 源平合戦後の平孫狩において、平維盛の遺児・六代御前は、文覚上人によって助命されたという。この物語は『平家物語』諸本を始め、『六代御前物語』『六代君物語』『六代』、謡曲『文覚』『六代ノ歌』『斎藤五』『菴六代』など、多くのテキストに取り挙げられ、著名である。

 特に、富倉徳次郎氏らによって『六代御前物語』が『平家物語』諸本の成立に関わっているという可能性が指摘されて以来、六代助命譚について盛んに論じられるようになった。また、六代をめぐる物語の観音利生譚的な側面についても、広く注目されてきた。一方で、先行研究は各テキストを個別に検討したものが多く、網羅的に比較した論は少ない。そこで本発表においては、『平家物語』諸本のみならず、六代助命譚に材をとる複数のテキストを幅広く論じる。それぞれのテキストを比較しながら、関連史料や他の観音利生譚との関係を検討することで、この物語の形成過程と享受の諸相を明らかにしたい。

 

(二)室町物語『玉藻前物語』の構造・表現と異国合戦譚

                      文学研究科 修士二年 高大河氏

 室町物語『玉藻前物語』は、仏法を敵とし王法を滅ぼさんとする妖狐・玉藻前が、天竺・漢土・日本の三国を股にかけて悪行を繰り返し、最終的には日本で討伐される物語である。

 本発表では、『玉藻前物語』が「異国由来の脅威に勝利し、その結果日本の王権が守られる」という構造を持つ点に注目する。『玉藻前物語』の構造や表現と、『八幡愚童訓』(甲本)をはじめとする中世の異国合戦についての説話および記録の構造や表現との比較を通して、『玉藻前物語』が蒙古襲来以後の、「異国に勝る神明の威力や王法」を誇る自国優位意識を含んだ異国合戦譚の一つと言えることを考察する。

 また、『玉藻前物語』は『八幡愚童訓』(甲本)と同様に犬追物の起源譚としての側面を持つ。本発表では、そこに見られる対異国意識や、十五世紀以降に『玉藻前物語』が流布し始めた原因の一つに中世の異国合戦が影響を及ぼしている可能性についても言及する。

 『玉藻前物語』と異国合戦の関連から見える当作品の新たな側面を明らかにしていきたい。

 

(三)西行法師『残集』考

                      文学研究科 博士一年 穴井潤氏

 本発表は、西行法師の家集『残集』(以下、本集)の研究の中間報告である。

 本集は昭和九年に伊藤嘉夫によって紹介された。その後冷泉家時雨亭文庫より定家手沢本が発見されたが、その家集としての特徴はいまだ十分に検討がなされているとは言いがたい。

 また、冒頭消息文の不可解さもあってか、研究史において様々な説が提唱されているが、研究者間でも認識が定まっていない嫌いがある。

 そこで本発表では、冒頭消息文をはじめとする先行研究からの問題点を整理し直し、家集の構成、詞書に登場する人物の傾向、他出との比較、西行の他家集(とくに『聞書集』)との関係、収載歌の特徴を検討することによって、本集がいかなる作品であるか考察することを目的とする。

 

 

 また、研究発表会の後、懇親会を予定しております。こちらも是非ご参加下さるようお願い申し上げます。

 

会場  かわうち

 

時間  十七時(予定)から

 

会費  三〇〇〇円

2016年度春の例会のお知らせ

 2016年度春の例会のお知らせをいたします。ご多忙中とは存じますが、ぜひともご参会頂きたくお願い申し上げます。

 

一、日時   二〇一七年三月二十二日(水) 十四時から

一、会場   早稲田大学戸山キャンパス 三十九号館五階 第五会議室

一、研究発表

 

(一)『承久記』に関する一考察

                         文学研究科  篠崎惇子氏

 

(二)仮名本『曽我物語』における泰山府君説話

                         文学研究科  芳賀理知氏

 

(三)早大本『秋風抄』の位置

                         教育学研究科  標彩実氏

 『秋風抄』はその序文によれば建長二(一二五〇)年四月十八日に小野春雄なる人物により成ったとされる私撰集である。真観(葉室光俊)撰『秋風和歌集』の約六割が本抄と重なることなどから小野春雄は真観の偽名であると考えるのが有力な説となっている。春夏秋冬恋雑の部立を有し、現存三二一首。

 伝本については、現在『新編国歌大観』の底本となっている群書類従本の他に、内閣文庫蔵本・お茶の水図書館成簣堂文庫蔵本・ノートルダム清心女子大学蔵黒川本・国立国会図書館蔵本・篠山市青山会文庫蔵本の存在が指摘される。

 本発表では、ここに早稲田大学蔵本『秋風抄』(以下早大本)を位置づけたいと考えている。今回、早大本の書誌調査を行い、内閣文庫本の錯簡の問題と関わりがあることが想定できた。諸本間の異同に着目することで、さらにその位置づけを明確にしていきたい。

 

(四)流布本『平忠盛集』考

                          文学研究科  穴井潤氏

 平氏隆盛の礎を築いた忠盛は、『久安百首』を詠進した歌人としても知られる。家集『平忠盛集』は、流布本系と異本系が存するが、本発表では流布本を扱い(以下、本集と呼ぶ)、その構成・配列・詞書・収載歌を検討しつつ、テクストとしてどのように読めるのかを考察する。

 本集は部類され、巻頭には崇徳院、巻軸には白河院に関わる和歌が配される。詞書中に見える人物は、白河・崇徳両院に関わる者ばかりで、忠盛が寵を受けた鳥羽院は、まったく登場しない。収載歌には、重要な国への旅の途次に詠まれたものが目につく。

 看取される特徴を踏まえながら、本集を読み通す時、忠盛が白河・崇徳両院の寵を受け、大国の国主を任じられながら、両院の近臣と交流していく様が想起されていくことになる。そのことから、本集が表現しようと企図したものは何か、論ずることにしたい。

 

 

 また、研究発表会の後、懇親会を予定しております。こちらも是非ご参加下さるようお願い申し上げます。

 

会場  かわうち

 

時間  十七時三十分(予定)から

 

会費  三〇〇〇円

2015年度例会のお知らせ

2015年度例会のお知らせ

 

 2015年度春の例会のお知らせをいたします。ご多忙中とは存じますが、是非ともご参会頂きたくお願い申し上げます。

 

 一、日時 二〇一六年三月二十四日(木) 十四時から

 一、会場 戸山キャンパス 三十六号館 六階 六八二教室

 一、研究発表

 

(一)『実材母集』と周辺歌集における物語享受 

                  教育学研究科 修士二年 奥平ちひろ氏

 

 『実材母集』は西園寺公経の妾であった実材母の私家集である。実材母は勅撰集には見えず出仕の経験もない。しかし家集には歌人との贈答があり、娘は勅撰集歌人や女房となった。このように歌壇との関係と距離を合わせ持つ『実材母集』は、専門歌人らの和歌活動を外側から見直すことのできる資料である。源氏取の定着、物語和歌集『風葉集』や『詠源氏物語巻名和歌』の成立など、当時和歌の世界には物語へ興味を寄せる動きがあった。『実材母集』にも物語にまつわる和歌が収められ、『親清四女集』『親清五女集』『政範集』といった実材母近親の私家集にも、同一機会に詠んだとみられる歌群が存在する。物語愛読者としての私的な視点が滲むそれら詠作には、物語歌だけでなく物語本文や内容を重んじる姿勢や、物語の登場人物を題とする題詠歌群など専門歌人にはない特徴が伺える。また各歌集間で表現や発想の共有があり、一族で和歌活動・物語享受を行っていた。

 

 

(二)『大永神書』についての基礎的考察

                    文学研究科 修士三年 山吉頌平氏

 

 白山信仰の拠点の一つであった加賀国白山比咩神社では、最古の加賀側白山縁起『白山之記』を筆頭に多くの文献が作製されたが、その中でもひときわ異彩を放つものが『大永神書』と呼ばれる史料である。これは神がかりした童子の口を通して語られた白山権現の託宣を記すもので、和文体、惜しいことに前半部分が欠落しているのに加えて損傷により判読不明の箇所も多くある。

 本史料については、日置謙氏や由谷裕哉氏による先行研究があるが[1]、その原態や伝来の過程、また後世への影響などについてはまだまだ未解明の点が多く検討の余地がある。そこで本発表ではこれまで注目されてこなかった森田文庫本を用いて『大永神書』というテキスト自体を読解することでこれらの諸問題について考察し、本書が先行研究で想定されていた以上の価値を持つ史料であることを論じていく。

 

 

(三)十二世紀における院権力と歌学書 

                     文学研究科 博士六年 梅田径氏

 

 十二世紀後半には、様々な組織の歌学書が制作された。『俊頼髄脳』は一見無作為に、『奥義抄』中下巻は勅撰集の巻数順、『和歌童蒙抄』は漢籍を模する部類といったように、多様な形式をもつ歌学書が作られ流布した背景には、和歌を取り巻く環境の変化、特に院政の開始と成熟による権力構造の転換があったと考えられる。近年の歴史学研究では、院庁の設置に始まり、人事権、警察権、軍事権の掌握、宗教政策等、鎌倉時代に制度化される様々な権力構造の転換が十二世紀を通じて変容していった事を明らかにしているが、こうした権力の構造と歌学書の多様な形態は密接に関連しているように考えられる。歌学書が奉献され流布するという流通とそれを意識した制作形態が想定される。歌学書の流通という観点から十二世紀における歌学の諸形態を捉えなおしてみたい。

 

 

また、研究発表会の後、懇親会を予定しております。こちらの方も是非御参加下さるようお願い申し上げます。

 

 会場 かわうち

 

 時間 十七時十五分(予定)から

 

 懇親会費 三〇〇〇円

 

 

[1]日置謙校訂『白山比咩神社文献集』(石川県図書館協会、一九三五年)由谷裕哉『白山・立山の宗教文化』(岩田書院、二〇〇八年)